自分磨き、大事!
*当てはまるものに☑
7つの習慣を読んだことがない
刃を研ぐの意味が知りたい
頑張りすぎるタイプだ
毎日毎日忙しい
気持ちに余裕などない
不健康な生活が続いている
いよいよ最終章です!
7つの習慣の最後、第7の習慣は
「刃を研ぐ」
読み方:やいばをとぐ
これだけ聞いても何のことかわかりにくいですね。
7つの習慣とは
スティーブン・R・コヴィー著
「7つの習慣」
この本の内容を実践すれば、さまざまな幸福を手に入れることができるといわれ、成功者のバイブルとして何度も読まれています。
7つの習慣の内容をひとことで表すと、「成功のカギは自分の人格にある」といい、成功するためにはテクニックではなく人格を習慣的に磨いていきなさいと言っています。
7つの習慣はこちらです↓
まんが版もあります↓(お値段も安い)
第7の習慣「刃を研ぐ」とは

7つの習慣はこちら
*クリックするとそれぞれのページが読めます。
123の習慣は、「自分が成功しよう」の私的成功の習慣でした。
456の習慣は、「皆んなで成功しよう」という公的成功の習慣でした。
7つの習慣 | 共通言語 | 簡単に言うと |
---|---|---|
123の 習慣(前半) |
私的成功 | 自分が成功する方法![]() |
456の 習慣(後半) |
公的成功 | 皆んなで成功しようよ♪![]() |
では
7つ目となる最後の習慣は何なのか?
「刃を研ぐ」というタイトルに隠された習慣の真相を紹介します。
「刃を研ぐ」をわかりやすく要約
またまた、オリラジ中田さんのYouTube大学をご紹介!
動画の5:30~「刃を研ぐ」の解説です。
成功のために日々頑張っている人ほど「忙しくて…」「時間がない」と大事なことを後回しになっている。
こちらの有名な木こりの話をどうぞ。
刃を研がない木こりの話
森の中で必死に木を切リ倒そうとしている人がいる。
もし、この木こりが刃を研いでいたら作業はどうなっていたと思いますか?
きっと切りやすくなって、作業がもっとはかどっていたはずです。
自己研鑽(じこけんさん)をしよう
刃を研ぐとは「自己研鑽しよう」という意味です。
7つ目の習慣「刃を研ぐ」では、自分の中にあるこの4つを再新再生させ、磨きなさいと言っています。
- 肉体的側面
- 精神的側面
- 知的側面
- 社会・情緒的側面
「この4つとも磨かないとダメだ!!!」
とコヴィー先生は言います。
コヴィー先生以外にも、幸せな人生になるにはこの4側面が大事だとこんな表現で伝えています。
4側面 | 哲学者ハーブシェパード | 哲学者ジョージシーハン | 一般的にも |
---|---|---|---|
肉体 | 体調 | よき動物 | 経済性 |
精神 | 観点 | よき聖人 | 社会貢献 |
知性 | 自律性 | よき職人 | 育成や登用 |
社会 | つながり | よき友人 | 処遇 |
4つの側面をもっとわかりやすくすると、この緑色のことです。
それでは1つずつやり方を紹介します。
肉体の磨き方
自分の肉体に気を配り、大切にする。
■身体に良いものを食べ、
■十分に休息をとり
■リラックスして
■定期的に運動をする。
肉体を磨くという行動は、第3の習慣で登場した「時間管理のパラドックス」では、第2領域に入る最優先な行動になります。
週に合計3時間ほどの運動

身体に良い食事

精神の磨き方
精神を磨くことは、人生に対してリーダーシップを持つということで、第2の習慣「終わりを思い描く」ことに深く関係しています。
精神は
- 核であり
- 中心であり
- 価値観を守り抜く意志
です。
やり方は人それぞれです。
瞑想

自然・散歩

祈り

知性の磨き方
学校教育で勉強を止めてしまっていないでしょうか?
こんなことはありませんか?
- 本を読まない
- 自分の専門外のことは知ろうとしない
- 物事を分析しようとしない
- 文章を書かない
テレビは1日1時間まで


読書をする

偉人の言葉に接する
古今東西の偉大な知性に触れる
自分のパラダイムが広がり、知性の刃を研ぐ
月1冊から始める
週1冊ができたら理想的
書く

考えたことや体験したことを書く
ひらめきを書く
明確に考えられる
論理的に説明できるようになる
効果的に理解できる
自分の内面にある考えを伝える
人に伝える訓練になる
計画を立てる

終わりを思い描く
終わりに至るまでのプロセスを組み立てる
全体の道筋を見渡す
社会・情緒の磨き方
肉体・精神・知性は、第1.2.3の習慣(私的成功)と強く関係しています。
それに対して、この「社会・情緒的側面」は第4.5.6の習慣(公的成功)に関係しています。
人間関係によって育まれるものです。
意外にも、この「社会・情緒」は他の3つより時間がかかりません。
普段の生活の中で、人と接している中でできるからです。
自分の内面を高める訓練をして、信用口座を貯めていきます。
コミュニケーションの時間をとりましょう。
7つの習慣「刃を研ぐ」のまとめ
では確認してみましょう!
質問です。
自分磨きのための4つの側面はできていましたか?
*できていたものに☑
肉体磨き(運動・食事・ストレス管理)
精神磨き(瞑想・自然・散歩・祈り)
知性磨き(読書・書く・計画)
社会・情緒磨き(コミュニケーション)
7つの習慣では、身体は「道具」だと表現されます。
道具が錆びついていては、うまく仕事ができません。
一般的にも、「身体が資本」だと表現されます。
夢半ばにして身体を壊してしまった方は沢山いらっしゃいます。